1. HOME
  2. ブログ
  3. お墓について
  4. お墓の歴史について

BLOG

ブログ

お墓について

お墓の歴史について

法事やお彼岸などでお参りするお墓ですが、このスタイルになるまでには長い歴史があったのをご存じでしょうか?ここでは、お墓の始まりから現在のスタイルに至るまでの歴史をご紹介させていただきます。

紀元前3世紀ごろのお墓

この時代は甕棺墓(かめかんぼ)が主流になります。このとき、お墓の中に銅剣や玉類などの副葬品を一緒に入れていたようですが、これは死者の霊に対する恐 怖心が少しづつ薄れてきていたのではないかと言われています。また、このころに朝鮮半島から支墓石が伝わり、遺体の埋葬後に大きな岩を土の上に置いていた ようです。

紀元前6世紀ごろのお墓

遺体を土の中に埋葬する土葬は、今でも一部の地域で行なわれていますが、この時代には土坑墓と言われる埋葬方法が多く用いられていたようです。埋葬される 際、どのような体勢かで屈葬と伸展葬の二種類に分けられていました。この頃、死者は恐ろしいものとして考えられていたので、死者の霊が人間に害を及ぼさな いようにと、死者に石を抱かせ埋葬させていたそうです。

8世紀ごろのお墓

この頃は古墳時代とあって、前方後円墳が作られるになりました。墳墓は、土を高く盛り上げて頂上付近に死者を葬っていたとされています。その形は様々で、円墳、上墳、中方双方墳、方墳などがあります。

中世~現代のお墓

中世時代に「薄葬令」が出されます。その中にはお墓の規模や葬儀について詳細が書かれていたそうです。この時代から火葬が広まり、各村々の墓地には寺が建 てられました。江戸時代には墓標がたてられ、現在のお墓のスタイルはここから始まったといえるでしょう。明治時代には、自治体が所有する公営墓地が作られ、各地へ広まっていきました。


このようにお墓には長い歴史がありますが、最近では生活の様々なところにオリジナリティを求める方が多くなっており、お墓にも自分らしさを取り入れようと生前墓を建てる方も年々増えてきています。

山岸石材店なら、和型・洋型の墓石、人気キャラクターを模った置物など多数ご用意しております。静岡県下田市と天竜市に展示場がございますので、浜松市近郊にお住まいの方も是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事